「初心者でも分かりやすい税制改正 令和4年版」を執筆いたしました。

News

この度、「初心者でも分かりやすい税制改正 令和4年版」を執筆いたしました。税制にあまり詳しくない経営者の方に向けて分かりやすくまとめてみました。

ぜひお手に取ってお読みください。

書籍はAmazonで購入可能です。

※デモサイトの記事で書籍は存在しません

[目次]
第1編 令和4年度税制改正のあらまし      

第1章 令和4年度税制改正の基本的考え方
   ① 成長と分配の好循環の実現
   ② 地方活性化
   ③ 国際課税制度

第2章 各主要課題の令和4年度税制改正での取組み
   ① 成長と分配の好循環の実現
   ② 経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し
   ③ 国際課税制度の見直し
   ④ 円滑・適正な納税のための環境整備

第2編 令和4年度税制改正の具体的内容     

第1章 個人所得課税
  1 住宅ローン控除の延長及び見直し
  2 認定住宅新築等特別税額控除の延長及び見直し
  3 既存住宅の改修に係る特別控除の延長及び見直し
  4 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の繰越控除等の延長
  5 特定の居住用財産の買換え等の場合の課税の特例の延長
  6 エンジェル税制の延長及び見直し
  7 NISA制度の見直し
  8 上場株式等の配当所得等に係る課税方式の見直し
  9 大口株主等の要件の見直し
  10 証拠書類のない簿外経費への対応策
  11 所得税等の納税地の異動・変更手続の見直し
  12 社会保険料控除等に係る年末調整及び確定申告手続の電子化
  13 財産債務調書制度等の見直し
  14 個人住民税における合計所得金額に係る規定の整備

第2章 資産課税
  1 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の延長及び見直し
  2 法人版事業承継税制の見直し
  3 相続税に係る死亡届の情報等の通知の見直し
  4 信託に関する受益者別(委託者別)調書の記載方法の見直し
  5 土地に係る固定資産税等の負担調整措置の見直し
  6 住宅用家屋の登録免許税の軽減措置等の延長
  7 印紙税の特例措置等の延長
  8 相続税・贈与税のあり方の検討

第3章 法人課税
  1 大企業向け賃上げ税制の改組
  2 法人事業税付加価値割における人材確保等促進税制の見直し
  3 中小企業向け賃上げ税制の延長及び見直し
  4 特別税額控除規定の不適用措置
  5 オープンイノベーション促進税制の拡充
  6 地方拠点強化税制の見直し
  7 認定特定高度情報通信技術活用設備を取得した場合の特別償却又は税額控除の見直し
  8 農林水産物・食品の輸出拡大に向けた税制上の措置の創設
  10 経済と環境の好循環の実現
  11 証拠資料のない簿外経費への対応策
  12 資本の払戻しに係るみなし配当の額の計算方法の見直し
  13 固定資産の取得後に補助金等の交付を受けた場合の圧縮記帳制度の適用の明確化
  14 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度の見直し
  15 少額減価償却資産・一括償却資産の損金算入制度の見直し
  16 グループ通算制度の見直し
   (1) 投資簿価修正制度の見直し
   (2) 離脱時の時価評価制度の見直し
   (3) 通算税効果額の範囲の見直し
   (4) 支配関係5年継続要件の見直し
   (5) 欠損金の損金算入の特例計算
  17 完全子会社等の配当に係る源泉徴収の見直し

第4章 消費課税
  1 適格請求書等保存方式に係る登録手続の見直し
  2 仕入明細書等による仕入税額控除の適用要件の見直し
  3 電子区分記載請求書による仕入税額控除の経過措置適用について
  4 インボイス経過措置期間における棚卸資産に係る消費税額の調整規定の見直し
  5 公売等において適格請求書を交付する場合の特例
  6 特定収入を課税仕入れに充てた場合の仕入税額控除の調整規定の整備
  7 輸出物品販売場制度の見直し

第5章 国際課税
  1 過大支払利子税制における外国法人に係る適用の見直し
  2 外国子会社合算税制の見直し
  3 子会社株式簿価減額特例の見直し
  4 グループ通算制度における外国税額控除の見直し
  5 外国税務当局との情報交換における情報の受領に関する規定の整備

関連記事